競艇におけるスリットの基本知識とその重要性

競艇のレース予想や展開を考える上で「スリット」は大切なポイントです。スリットを理解することで、勝敗のカギを見極めやすくなります。
スリットとは何か競艇で使われる意味
競艇における「スリット」とは、スタート時に全艇が通過するラインのことを指します。各ボートが同時にこのスリットラインを通過することでスタートが成立します。スリットはコースごとのスタートタイミングや、選手の技術力を判断する目安ともなっています。
このスリット位置までにどれだけスピードを乗せて到達できるかが、レース序盤の展開に大きく関わります。スタートが上手い選手や、モーターの調子が良い艇はスリット通過時の位置で他をリードしやすくなります。そのため、スリットの動きを把握することは、レースの流れをつかむ上で役立ちます。
スリット写真の見方と読み取りポイント
スリット写真とは、各艇がスタートラインを通過した瞬間を撮影した画像です。この写真を見ることで、どのボートが前に出ているか、どの艇が出遅れているかが一目で分かります。
まず注目したいのは、艇の並び方です。全艇がほぼ横一線でスリットを通過していれば、スタートのタイミングが揃っていることになります。一方、ひとつだけ大きく前に出ている艇があれば、その選手のスタートが特に良かったという判断ができます。また、スリット写真には通過タイミングも記載されていることが多いので、スタートの速さも確認できます。
スリットがレース展開に与える影響
スリット通過時の並び方やスピードは、その後のレース展開に大きな影響を与えます。たとえば、インコースの艇がスリット時にリードしている場合、そのまま先頭で第1ターンを回ることが多くなります。
一方で、外側の艇がスリットで勢いよく抜け出していれば、まくりや差しといった攻めの展開が期待できます。このように、スリットで出遅れたり、他艇に遅れを取った艇は、レース序盤で不利になる傾向が強いです。したがって、スリット写真やスリットの情報からレースの流れを予想することが大切です。
スリット写真で分かる艇の特徴と予想への活用法

スリット写真を活用することで、各艇の特性や調子を見抜くヒントが得られます。予想に役立てるためのポイントを押さえておきましょう。
行き足と伸び足の違いとスリット写真での見分け方
競艇では「行き足」と「伸び足」という言葉がよく使われます。行き足はスリット手前からスリットラインを通過するまでの加速力を指し、伸び足はスリット通過後の直線での加速力を示します。
スリット写真では、行き足が良い艇はスリット時点で他艇よりも前に出ていることが多いです。そして、伸び足が優れている艇はスリット後の直線でさらに前に出ていく傾向があります。表にまとめると次のようになります。
特徴 | 行き足が良い場合 | 伸び足が良い場合 |
---|---|---|
スリット写真 | すでに前に出ている | スリット後に伸びていく |
このように、スリット写真とその後の動きをセットで観察することが、ボートの特徴を見抜くコツになります。
スロースタートとダッシュスタートの特徴
競艇のスタートには「スロースタート」と「ダッシュスタート」があります。スロースタートはインコース側の艇がゆっくりと加速してスリットを目指すスタイルです。一方、ダッシュスタートはアウトコースの艇が助走距離を長く取り、一気に加速してスリットを通過します。
スロースタートの場合、スタートタイミングを合わせやすく、安定したレース運びがしやすくなります。ダッシュスタートでは勢いがつくため、外側の艇がスリット時点でリードしやすいですが、スタート失敗のリスクもあります。それぞれの特徴を理解し、予想時に役立てると良いでしょう。
モーター性能やスタートタイミングの判断方法
スリット写真やレース結果から、モーターの性能やスタートタイミングを読み取ることができます。スタートで前に出ている艇は、モーターの調子が良いか、選手のスタート技術が高いことが考えられます。
また、スリット通過タイミングは通常、0.01秒単位で記録されています。この数値が小さいほどスタートが早いことを示します。さらに、加速が目立つ艇は調整が上手くいっている可能性が高いです。スタート展示のタイムや選手コメントも参考にしながら、モーターやスタートの良し悪しを見極めましょう。
スリット隊形ごとのレース展開パターン

スリット隊形によってレース展開や有利な戦法が変わります。各パターンの特徴を理解し、予想に活かすことができます。
一直線や外凹みの場合に期待できる戦法
スリットが一直線の場合、全艇がスタートをそろえているため、1マーク(最初のターン)までに大きな差がつきにくくなります。このときはインコースの艇が有利になることが多く、逃げや先行が決まりやすい展開です。
一方で、外凹み(アウト側の艇が出遅れる)では、内側の艇が有利な状況が生まれます。逆に、アウトコースからのまくりや差しが決まりにくくなり、インコースの選手がそのまま押し切るレースが増えるのが特徴です。
内凹みや中凹みから見える有利な展開
内凹みとは、インコースの艇がスリット時点で他艇より遅れている状態です。この場合、外側の艇が一気に攻めやすくなり、まくりや外からの差しが決まりやすくなります。
中凹みは、真ん中のコースの艇が遅れ、内外の艇がリードする形です。この隊形では、外や内のどちらか一方が展開を作りやすく、特に中コースの実力者が遅れた場合は波乱が起こりやすくなります。こうした隊形を見極めて、有利な艇を予想しましょう。
スリット隊形別による決まり手の傾向
スリット隊形により、「決まり手」と呼ばれる勝ち方の傾向も変わります。たとえば、一直線の隊形では「逃げ」や「差し」が多くなります。外凹みではインコース有利となりやすいため、やはり逃げや先行が目立ちます。
内凹みや中凹みの場合は、外側の艇のまくりやまくり差しといった決まり手が増えます。以下の表にまとめました。
隊形 | 決まり手の傾向 | 有利な艇 |
---|---|---|
一直線 | 逃げ・差し | 内コース |
外凹み | 逃げ | 内コース |
内凹み | まくり・まくり差し | 外コース |
このような傾向を意識して、スリット隊形と決まり手を予想に活かしてみてください。
競艇用語としてのスリットと関連用語の基礎知識

競艇ではスリット以外にも、スタートや展示タイムなど様々な用語が使われています。基本的な言葉を押さえておけば、レース予想や情報収集がスムーズになります。
競艇用語でよく使われるスリットの使い方
スリットは「スリットラインに揃う」「スリット通過時の隊形」といった形で使われます。たとえば、予想記事やレース解説では「スリットで前に出た」と記載されていることがあり、これはスタートの時点でリードした艇を指します。
また、「スリットオーバー」という言葉は、スタートラインを早く通過しすぎてフライング(失格)になった状態を意味します。スリット関連の用語は、スタートや展開を理解するために覚えておくと便利です。
展示タイムや進入に関連する用語解説
競艇のスタート展示では「展示タイム」「進入」といった用語が出てきます。展示タイムは、スタートから一定区間のタイムを計測したものです。タイムが速い艇は、モーターや調整が良いと考えられます。
一方、「進入」は、各艇がどのコースからスタートするかを指します。コース取りによってスタートのしやすさや有利不利が変わるため、展示での進入隊形も予想のヒントになります。展示タイムと進入、どちらもスリットやスタート予想と密接に関わるのでチェックしておきましょう。
競艇初心者が知っておくべきスタート用語の基礎
競艇のスタート関連用語には「フライング」「スタート展示」「出遅れ」などがあります。フライングはスタートラインを規定時間より早く通過してしまうこと、出遅れはスタートが遅れてしまうことです。
また、「スタート展示」は本番前にスタート練習を行い、タイミングや隊形を確認する時間です。初心者はこの展示やスリット写真を見て、どの艇がスタート上手なのか、または調整が良いのかを判断する材料にするとよいでしょう。
まとめ:競艇のスリットを正しく理解して予想に活かそう
スリットは競艇のスタートを読み解くための大事なポイントです。スリット写真や隊形、関連用語などを理解しておくことで、レースの展開や有利な艇を見極めやすくなります。
予想に迷ったときは、スリット情報を中心に、展示タイムやスタート展示も参考にしながら総合的に判断すると良いでしょう。基本的な知識を積み重ねることで、より楽しく競艇を観戦・予想できるようになります。