競艇でフライングが発生する仕組みとルール

競艇では独自のスタート方法が用いられており、フライングが発生する仕組みやそのルールも特徴的です。まずは、どのようなタイミングでフライングと判定されるのか、そしてその記録方法について解説します。
フライングスタート方式の特徴
競艇では「フライングスタート方式」と呼ばれる独特のスタート方法が採用されています。これは、選手が決められた時刻にスタートラインを通過するように、自分で速度やタイミングを調整しながら助走していく方式です。全ての艇が一斉にスタートするわけではなく、選手それぞれが時計を見ながら、ベストなタイミングでスタートラインを目指します。
この方式では、スタートラインより前にフライングしてしまうリスクと、遅れてしまうリスクの両方が存在します。前者は「フライング」、後者は「出遅れ」と呼ばれ、どちらもレースや舟券に大きな影響を及ぼします。選手にとっては、スタートの駆け引きが非常に重要な要素となっています。
どのタイミングでフライングと判定されるか
フライングが判定されるのは、スタートの瞬間に定められた時刻より早くスタートラインを越えてしまった場合です。競艇ではスタートライン通過の基準となる「ゼロ秒」を全選手が目指しており、この時刻前にラインを超えるとフライングとなります。逆に、ゼロ秒を過ぎてからラインを越えた場合は「出遅れ」とされます。
具体的には、レース開始前に「スタート展示」でスタートの確認を行い、本番レースでは電光掲示板やスタート判定装置で各選手のタイミングが正確に判定されます。フライングや出遅れは即座に表示され、関係者や観客にも分かりやすく伝えられる仕組みです。
フライングの記録はどのように表記されるか
フライングが発生した場合、その記録は「F」とアルファベットで表記されるのが一般的です。艇番の横やレース結果の一覧表などで「F1」「F2」などのように記載され、これがフライング回数を意味しています。出遅れの場合は「L」と表記されます。
たとえば、選手の出走表には過去のフライング履歴が記載されていることが多く、予想の際にも参考にされます。フライングの記録は、選手のスタート傾向を知る上でも役立つ情報となっています。
フライングによる選手への罰則とペナルティ内容

競艇でフライングをした場合、選手にはさまざまな罰則やペナルティが科されます。ここでは主な処分内容や、特に重いペナルティについても説明していきます。
フライング休みや出場停止の期間
フライングをした選手には、一定期間の「フライング休み」と呼ばれる出場停止処分が科されます。これは、フライングの回数やその重さによって変動し、1回目と2回目以降で期間が異なります。
例えば、1回目のフライングであれば30日間の休み、2回目以降は60日間など、繰り返すごとに厳しくなります。出場停止期間中は、公式レースに出場できません。また、複数回のフライングが重なると、さらに長い休みになる場合もあります。
事故点や賞典除外の仕組み
フライングをすると「事故点」と呼ばれるポイントが加算され、これが一定の点数に達すると、期末の表彰や特別レースへの出場が制限されます。事故点は、選手の安全運転や公正なレースを促すための制度です。
また、重大なフライングや複数回の違反がある場合は、「賞典除外」となって、優勝戦や特別競走への参加資格を失う仕組みになっています。これにより、選手はフライングを避けるため慎重にスタートを切るよう努めています。
非常識なフライング時の追加ペナルティ
通常のフライングよりも悪質とみなされる「非常識なフライング」をした場合、さらに重いペナルティが科されます。たとえばスタート時に大きくラインを越えてしまった場合や、同時に複数回の違反をした場合などが該当します。
この場合、通常の休み期間に加えて特別な出場停止や講習の受講、また事故点の大幅な加算などが行われます。選手にとって非常に大きなデメリットとなるため、特に気を付けなければならない違反です。
フライングが舟券やレース結果に与える影響

フライングは選手だけでなく、舟券を購入した人やレース自体にも大きな影響を及ぼします。ここでは、返還やレースの成立に関するポイントを紹介します。
フライング艇の返還とオッズの再計算
フライングした艇に関連する舟券は、全額返金(返還)となります。例えば、1号艇がフライングした場合、1号艇を含む舟券はすべて返還されます。これにより、購入者は損失を防ぐことができます。
また、フライング艇が出たあとは、残りの艇でレースが成立するため、オッズが再計算されることになります。舟券の種類や組み合わせにより、払い戻しの金額や当選確率が変化するため、注意が必要です。
レース不成立になるケース
フライング艇が多数出てしまった場合、レース自体が「不成立」になることもあります。たとえば、出走艇が半数以上フライングした場合などが該当します。こうした場合、すべての舟券は返還され、当日のレース結果も記録に残りません。
不成立となった場合、開催者から公式に発表があり、舟券を購入した人は購入場所で払い戻しを受けられます。めったに起きることではありませんが、覚えておくと安心です。
フライング回数のリセットタイミング
選手のフライング回数は、一定の期間ごとにリセットされます。通常は半年ごとの「期」で管理されており、たとえば4月と10月に回数がゼロに戻ります。
リセットにより、選手が累積のペナルティを背負い続けることはなくなります。ただし、リセット前に罰則を受けていた場合、すぐに解除されるわけではないので注意が必要です。
フライングと競艇予想のポイント

予想をするうえでフライング情報を活用することは、レース展開を読むための大きなヒントになります。ここでは、具体的な予想のコツや情報の集め方を紹介します。
フライング本数による選手の傾向分析
選手ごとにフライング本数が異なるため、その数字からスタートに対する積極性や慎重さを推測できます。たとえば、フライングが多い選手はスタート勝負を意識して思い切った攻めを見せる傾向がありますが、逆にフライング明けや累積回数が多い場合は慎重になることが予想されます。
下記のように、フライング本数ごとの傾向をまとめると分かりやすいです。
フライング本数 | 選手の傾向 |
---|---|
0本 | 積極的なスタートも多い |
1本 | やや慎重になる傾向 |
2本以上 | 極端に安全運転になる |
このようなデータをもとに、スタートダッシュの有無やレース展開を予想する材料にすることができます。
スタート展示でのフライングの見方
レース前に行われる「スタート展示」では、選手たちが実際にスタートのタイミングを確認します。このとき、展示でフライングぎみの選手や、逆に遅れがちな選手を観察すると、本番での動きを予想しやすくなります。
スタート展示で目立ったフライングが多い場合は、選手が攻める姿勢を強く持っていると考えられます。ただし、展示と本番では心理状態や状況が変わるため、そのまま鵜呑みにしないことも大切です。展示の動きと過去の傾向を組み合わせるのが効果的です。
予想に活かせるフライング情報の集め方
フライング情報は、公式サイトや競艇場の情報掲示板、専門新聞などで簡単に確認できます。特に、出走表には直近のフライング履歴や本数が記載されているため、活用できます。
また、インターネットやスマートフォンアプリでも、選手ごとの詳細データが見られるサービスが増えています。これらをうまく利用して、当日の選手の状態や過去の傾向をチェックすると、より精度の高い予想が可能になります。
まとめ:競艇フライングの罰則と予想への影響を理解しよう
競艇におけるフライングは、選手にとってもファンにとっても重要な要素です。フライングの仕組みやルール、罰則内容を知ることで、レース観戦や舟券予想がより深く楽しめます。
また、フライングに関する情報は、レース展開や選手の心理を読み解くうえで大きなヒントになります。正しく最新のデータを活用し、競艇をより安全かつ楽しく楽しんでいきましょう。